診療案内

 

精神科・心療内科

「心の病気」や睡眠障害の診断・治療を行います。代表的な疾患は、適応障害、うつ、自律神経失調症、不安症、双極性障害、統合失調症などです。主に、メンタル面の症状を精神科、身体面の症状を心療内科で診療しますが、心身の症状が同時に生じることも多く、互いによく関連した診療科です。

老年精神科

代表的な疾患は認知症です。その他の「心の病気」に関しても、高齢者では症状の出方、薬剤の反応性などに違いが見られることがあります。

診療の方針
まずは受診された方の状態や状況を一緒に確認します。それをもとに、医学的なアセスメント(評価・判断、診断)をいたします。メンタルクリニックというと薬物療法、というイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、必ずしもそうとは限りません。非薬物療法での対処が有効である場合も多いです。必要な場合には薬物療法をご提案します。一般的な西洋薬に加え、漢方薬の選択肢もあります。

一方で、過剰な投薬や、処方薬依存に陥らないことも重要ですので、ご本人の希望に沿った形で治療が進められるように、対話を重視した診療を目指します。非薬物療法として、一般的には精神療法(心理社会的アプローチ、認知行動療法、カウンセリングなどを含む)、リハビリテーションなどがあります。その方に合うものを探しながら、提供またはご提案します。薬物療法と非薬物療法を併用することも多いです。一部の非薬物療法は専門機関のみで行われており、クリニックでは実施が難しいものもあります。より高度な専門的治療が必要な方には、各医療機関への紹介状を作成することが可能です。

症状について
病気かどうかわからない、このような症状でどこに相談すればよいか分からないという方は、お気軽に診察を受けにいらしてください。気分の不調、ストレスに関する心身の不調、睡眠に関する不調や悩み、現在精神科・心療内科の薬を服用していて減薬の相談をしたい方、物忘れがあり認知症かどうか気になる方、お気軽にご相談ください。
また、睡眠時無呼吸症候群に関する診療も行っています。いびきがひどい、睡眠中に呼吸が止まっていると言われる方、自宅での簡易検査をご案内できます。すでに他の医療機関でCPAPを使用している方の受け入れも行っています。

主な対象疾患

適応障害 自律神経失調症 うつ状態 不眠症・睡眠障害 睡眠時無呼吸症候群(SAS) うつ病 双極性障害(躁うつ病) 月経前気分不快障害(PMDD) 不安症 パニック症 広場恐怖症 強迫症(強迫性障害) 社交不安症 統合失調症 認知症 その他

・診断書(院内書式)
※その他の書式のものは、スタッフにご相談ください

・傷病手当金申請書の医師記入欄
※条件があります。詳細はスタッフにお尋ねください。

24時間web予約可能、当日予約も可能です。
予約は、初診から再診までオンラインで即時完結するシステムを採用しております。
初診時に時間を取られがちな問診は、オンライン(電子問診)で事前に回答できるシステムです。
スマートフォン、タブレット、PCなど各種デバイスでお答えいただけます。
初診・再診ともに完全予約制ですので、待ち時間が少なくご案内できます。
自動精算機でスムーズにお会計いただけます。現金、クレジットカートに対応しています。

・初診、再診ともに予約制です。当ウェブサイトかお電話でご予約ください。
・お支払い方法は現金、クレジットカード(タッチ決済なし)です。
・駐車場・駐輪場はありません。周辺の施設をご利用ください。
・スペースの関係上、バリアフリーや車椅子には対応しておりません。

当院は成人(18歳以上)の方を対象にしております。対象年齢未満の方は、保護者の方からのご相談をお受けいたします。入院や専門的治療が必要な方には、各医療機関への紹介状を作成いたします。6ヶ月以内に他の医療機関(精神科、心療内科、メンタルクリニックなど)への受診歴がある方は、紹介状をお持ちください。紹介状がない場合は、初診時にその旨お伝えください。
※クロザリル、持効性注射剤(LAI)の処方は行っておりません。
※コンサータ、リタリン、モディオダールの処方は行っておりません。

保険医療機関です
生活保護法指定医療機関ではありません
労災保険指定医療機関ではありません
外国語での診療は行っておりません